【バラナシ・マニカルニカー・ガート完全ガイド】
〜死と再生の狭間に立つ、インド最大の火葬場と“死の守護者たち”〜 ■ インドで最も神聖な町、バラナシとは? インド北部ウッタル・プラデーシュ州に位置するバラナシ(Varanasi)は、約3000年以上の歴史を持つ世界最古の宗教都市の一つ。 ヒンドゥー教をはじめ、仏教やジャイナ教の聖地としても知られています。 この町はヒンドゥー教の破壊と再生の神、シヴァ神の都市とされ、「ここで沐浴すれば罪が清められる」 ここで死を迎えれば輪廻から解放される(モークシャ)」という強い信仰の対象となっています。 そのため、バラナシは「バラナシ 死を待つ人の塔」という表現に象徴され、人生最後の地として選ばれる特別な場所なのです。 ■ マニカルニカー・ガートとは? バラナシに点在する80以上の「ガート(川辺の階段状の沐浴場)」の中でも、最も神聖かつ特別な場所がこのマニカルニカー・ガート(Manikarnika Ghat)です。 ここはインド最大の火葬場であり、1日に100体以上の遺体が火葬されるとも言われます。 炎が絶えることはなく、昼も夜も絶え間なく煙が空へと立ち昇る光景は、まさに“生と死が交わる地”です。 ■ 神話と信仰:この場所が選ばれる理由 「マニカルニカー」という名前は、「マニ=宝石」「カルニカ=耳飾り」に由来し、シヴァ神の妻・パールヴァティーの耳飾りがこの地に落ちたという神話に根ざしています。 伝承によれば、シヴァ神がこの地で瞑想を行い、死者の耳元でモークシャ(解脱)のマントラをささやくとされ、ここで火葬されることが魂の最終解放を意味するのです。 ■ 火葬の流れと現場の様子 火葬は非常に厳粛な儀式で、遺体は白い布で包まれ、花で飾られた状態で親族に担がれてガートへと運ばれます。 ドーム一族が用意した薪の上に安置され、“永遠の火”から点火されて、約3時間かけて燃やされます。 その後、残った遺灰は聖なるガンジス川へと流され、魂は自然と神々の元へと帰っていくのです。 ■ “死の守護者”ドーム(Dom)一族とは? このマニカルニカー・ガートを語る上で、絶対に欠かせない存在がドーム(Dom)一族です。 ・誰もが恐れ、誰よりも敬う存在:何世代にも渡って火葬のすべてを担う一族。 ・守り続ける“永遠の火”:この聖なる火を代々管理。 ・ドーム・ラージャ:火葬儀式の最高責任者で、“死の王”のような存在。 ■ 旅行者として訪れる際の心構え ✔ ...
Read more→