高地のツアーを楽しく過ごすために
高山病対策
高地へ移動した時に酸素欠乏によって起こる症状です。1800mから2500mを越える地域への旅行には高山病になる可能性があります。 高山病は一般的に言われる「病気」ではありません。低酸素状態に対応しようとする体の変化で、誰にでも起こりえる事です。高山病のかかりやすさは生まれつきであり、治療やトレーニングによって改善されるものではありません。
急性高山病(山酔い)の症状は、頭痛、倦怠感、吐き気、食欲不振、嘔吐、眠気(めまい)、耳鳴り等があります。他に、顔や手足のむくみ、眠気やあくびなどの睡眠障害、運動失調、風邪や二日酔いに似た症状を引き起こします。山酔いの症状は高地に到着後6時間~12時間後に始まります。また、脳浮腫、肺水腫といった重大な状態になる可能性もあります。どんなに軽い症状でも気付いたら、その場所より高度を上げないようにし、症状が完全に回復してから登ります。症状の改善がみられない場合は高度を下げましょう。
高山病は、誰にでも起こる可能性があります。 しかし、下記のような持病、既往症のある方は、他の人より注意が必要です。
このような症状に当てはまる方は、担当の医師や、かかりつけの病院にて、事前に診察、相談をしておきましょう。
4~9月はデリーでは夏服、ラダックやザンスカールでは日中は半袖で過ごせますが、紫外線が強かったりするので合服が適しています。
曇りの日やキャンプ地での朝晩はかなり冷え込みますので、フリースやフード付きジャンパーなどの防寒具をご持参ください。靴は防水の効いたハイキングシューズや登山靴が最適です。雨具の準備も必要です。
デリーからレーに国内線で移動するため、急に低地から高地のレーに滞在することになります。
到着当日は高地順応のため活発に行動せず、水分摂取しながらリラックスして穏やかに過ごします。水分摂取も高山病対策には重要です。添乗員はパルスオキシメーター(血中酸素飽和度測定装置)を所持し、高度順応を数値で把握し判断します。酸素ボンベも携帯し、状況に応じて使用します。高山病になった場合は、ツアーを続行するか中止するかは添乗員が判断しますので、添乗員の指示に従っていただきます。ご参加の方全員に、病院にて健康診断をお願いしております。なお、万が一重度の高山病を発症した場合、直ちに低地への移動が必要となり緊急時はヘリコプターで搬送され、その際の搬送料は高額となり他に治療費等がかかり多額な負担となりますので、海外旅行保険に必ずご加入をお願いいたします。
地名 :デリー・アーグラ・バラナシ
地名 :デリー・ジャイプール・アーグラ・バラナシ
地名 :デリー・ジャイプール・ランタンボール・アーグラ