helloindotravel

フライトに乗り遅れないためのポイント

インドの主要都市(デリー、ムンバイ、バンガロール、チェンナイ、バラナシ、ケララ州、グジャラート州など)で国内線を利用する際、日本人旅行者には戸惑う点が多々あります。
近年、弊社のお客様(日本人旅行者)がインド国内線のフライトに乗り遅れる事故がいくつか発生しました。
その原因としては、大都市の深刻な交通渋滞、VIP要人移動による道路封鎖、そしてモンスーン期の豪雨など、日本ではあまり経験しない事情がありました。
本ガイドでは、そうしたトラブルを避けるための対策と、インド国内線の空港チェックイン手順をステップごとに詳しく説明します。初めてインドを訪れる方や英語に不安のある方でも安心してご利用いただけるよう、プロフェッショナルかつ暖かみのある視点で解説します。
ぜひ参考にしてください。

フライトに遅れる主な原因と事前対策

● 都市部の交通渋滞: インドの大都市では、時間帯や予期せぬ要因で突然渋滞が悪化することがあります。 例えばデリーやムンバイでは、通常30分で着く距離が数時間かかるケースも珍しくありません。

対策:
フライトの2時間以上前には空港に到着できるよう逆算し、早めに出発しましょう。
ホテルや現地スタッフにも所要時間を確認し(回答はまちまちなので複数の意見を聞くのがおすすめです、渋滞が比較的少ない早朝の移動なども検討します。 余裕を持って移動することで、想定外の渋滞が起きてもフライトに間に合う可能性が高まります。
● VIP要人移動による交通規制: インドでは政府要人や外国要人の移動時、安全確保のため一時的に道路が封鎖されることがあります。
デリー市内では警察が道路を30分近く封鎖し、市内交通が麻痺した例も報告されています。
このようなVIPムーブメントは突然発生し得るため、旅行者には予測が難しい側面があります。
対策:
大きなイベントの日程や要人来訪のニュースに注意し、そうした可能性がある日はさらに早めに空港へ向かうか、必要に応じて迂回ルートを選びましょう。
運転手付き車両を手配している場合は、ドライバーが状況を把握していることも多いので相談してください。また、どうしても到着が遅れそうな場合は、後述する優先的な手続きも検討します
● モンスーン期の豪雨: インドでは6~9月頃にモンスーン(雨季)となり、特に8月前後は豪雨による都市機能の乱れが発生しがちです。 大雨で道路が冠水すると車が立ち往生し、空港まで通常より大幅に時間がかかります。 また悪天候によりフライト自体が遅延・欠航するケースもあります。
対策:
天気予報をチェックし、大雨が予想される場合は普段よりさらに早く出発します。 実際2025年8月にムンバイで記録的豪雨があった際、主要航空各社が「空港へは普段より早めに向かい、余裕を持って行動してください」と異例の呼びかけを行いました。 また道路渋滞とフライト遅延が予想されるため、最新のフライト状況を確認しながら行動することも大切です。 複数の都市(ムンバイ、ハイデラバード、ゴア、プネ、グワハティなど)で大雨時には道路混雑が見込まれるため、移動時間に十分な余裕を計画するよう航空会社から公式にアドバイスが出ています。
上記のような理由から、インド国内線利用時は日本で飛行機に乗る以上に早め早めの行動が肝心です。「日本ではギリギリ間に合ったのに…」という感覚でいると危険ですので、時間には余裕を持って備えましょう。     インドの空港(写真はデリーのIGI空港第3ターミナル)では、入場時から独自のルールがあります。日本とは手続きが異なるため、以下に国内線チェックインの具体的な手順をステップ形式で解説します。初めてでも慌てずに済むよう、順番に確認していきましょう。

インド国内線の空港チェックイン手順

ステップ・バイ・ステップ

1

空港へ早めに向かう

上述の通り、余裕を持った移動が何より重要です。国内線でも出発の2時間前までに空港に到着するのが推奨されています。
主要空港では出発時刻の3~3.5時間前に到着するよう呼びかけられる場合もあります(特にデリー空港など混雑が激しい時期)。
時間に余裕があれば、多少のトラブル(渋滞、道間違い、手続きの待ち時間)があっても挽回できます。逆にギリギリだと一つの遅延が致命的になるため、「早すぎるかな」というくらい早めに出発しましょう。

2

空港到着

入口でのセキュリティチェック: インドの空港ターミナルビルには搭乗券(eチケット)と写真付きIDの提示なしには入れません。


入口に武装警備員(中央産業保安部隊=CISF)が立っており、紙のEチケット控えやスマホ画面の予約確認書面とパスポートなどIDを照合します。

「搭乗者本人であること」「当日有効な予約があること」を確認できないと中に入れてもらえません。


日本のように誰でもターミナルに入れるわけではないので注意してください。


このため事前にEチケットを印刷して持参するか、スマホで確実に提示できるようにしておきましょう。


入口を通過したら、電光掲示板(フライト情報案内板)で自分の乗る便名とチェックインカウンター番号を探します。


都市名や便名が一覧表示されていますので、該当するカウンターへ向かいましょう。

空港や便によっては自動チェックイン機(キオスク)が使える場合もあります。

3

チェックイン (搭乗券の取得) と手荷物預け

チェックインカウンターでは航空券の発券(搭乗券の受け取り)と受託手荷物の預け入れを行います。
多くの航空会社は出発60分前にカウンターを締め切るため、遅れると受け付けてもらえません。 カウンターに並ぶ前に一点注意があります。 空港によってはカウンター受付前に預け荷物のX線スクリーニングが必要です。 係員に指示された場合、自分でスーツケース等を近くのX線検査機に通し、「検査済みタグ」を付けてもらってから再度カウンター列に並びます。 これを怠るとせっかく並んでも「先に荷物検査をしてきてください」とやり直しになるので気を付けましょう。 チェックイン時にはパスポートと予約確認書(eチケット)の提示を求められます。 預け荷物がある場合、国内線の無料受託重量は15kg程度と日本より厳しいので重量超過に注意してください(超過分は有料)。 搭乗券(Boarding Pass)を受け取ったら、記載された出発ゲート番号と搭乗時刻を確認します。 ただしゲート番号は後で変更になる可能性もあるため油断は禁物です(詳しくは後述)。 すべての手続きを終えたら、セキュリティチェックへ向かいます。

4

セキュリティチェック (手荷物検査・ボディチェック)

セキュリティ検査場では機内持ち込み手荷物のX線検査とボディチェックがあります。
ここでは搭乗券と手荷物がセットで検査されます。
インドの空港では手荷物にタグを付けてから検査する独特のルールがあります。
通常、チェックイン時に小さな紙タグを手渡されるか、カウンター付近や検査場入口で配っています。
そのタグを機内持込バッグ(リュックやハンドバッグなど)に付けてからX線検査機に通してください。検査後、係員がそのタグにスタンプ(検査済み印)を押します。
このスタンプ付きタグがないと後で搭乗口で飛行機に乗る際に止められてしまいますので、必ずタグを付けて押印を受けるようにしましょう。
金属探知ゲート通過時は日本と同様にポケットの金属類をトレイに出しますが、ノートPCやタブレット・充電池類など電子機器は全てバッグから取り出す必要があります。
出さずに通すと開封検査となりかえって時間がかかるので注意しましょう。
【女性専用レーン】も設けられており、女性はカーテンで仕切られたブース内で身体検査(ボディチェック)を受けられます。
男性の視線を避けプライバシーに配慮した措置なので、女性旅行者は安心して係員の指示に従ってください。
検査官によるボディチェック(ハンドヘルド金属探知機での検査)が終わると搭乗券にスタンプが押されます。
これで保安検査は完了です。検査場は混雑しやすく、インドでは列に割り込もうとする人も時折いますが、焦らず順番を守って進みましょう。
重要: 保安検査を通過したら、先ほど手荷物に付けたタグと搭乗券にスタンプが押されているか必ず確認してください。どちらか欠けていると搭乗ゲートで引き返す羽目になります。

5

搭乗ゲートへ移動・搭乗準備:

手荷物検査を終え出発エリアに入ったら、まず自分のフライトの搭乗ゲートを確認します。


搭乗券にゲート番号が書かれていても、状況によりゲート変更が起こり得るため油断はできません。


空港内のフライト情報モニターにて最新のゲート番号と搭乗時刻をチェックしましょう。


モニターには便名ごとにゲートや出発時刻、現在のステータス(搭乗開始済み、遅延など)が表示されています。


もし搭乗券記載のゲートと表示が異なっていたら、表示を優先します。

搭乗口に着いたら電光掲示板の案内表示や係員の指示に従い、搭乗開始まで待機します。


インドの国内線では、搭乗の際にボーディングブリッジではなくバスで移動して飛行機に乗り込むケースも多いです。


アナウンスに従って乗客用シャトルバスに乗り、誘導に従って降車後に搭乗してください。

搭乗時にも係員が搭乗券のスタンプと手荷物タグのスタンプを再確認しますので、搭乗券は手元に用意しておきましょう(インドでは降機時にもチ

ケット確認が行われることがあります)。


なお、搭乗ゲートは出発時刻の20~30分前には閉鎖されます。


日本国内線の感覚で「出発10分前に駆け込めば間に合う」ということはありません。


航空会社にもよりますが、出発30分前には最終案内がなされ、その後は原則ゲートを通してもらえません。


確実に乗るためには、遅くとも出発40分前までにはゲートに到着しているよう心がけましょう。

時間に余裕がない場合の対処法

旅程によっては「渋滞で想定以上に時間がかかり、空港到着がギリギリになってしまった!」ということもあるかもしれません。そのような場合でも諦めずに行動することが大切です。インドの空港では状況によっては周囲の協力を得られる場合があります。

優先措置を依頼する

空港入口や保安検査場で長蛇の列に並んでいる時間がない場合、近くのスタッフにフライトの時刻が迫っていることを伝えてみましょう。
搭乗券やeチケットを提示し「〇時のフライトに乗る必要があるが間に合いそうにない」などと伝えると、スタッフの判断で優先レーンに案内してくれたり、先に通してくれる可能性があります。
また周囲の乗客に「フライト時刻が迫っているので先に行かせてほしい」とお願いし、列を譲ってもらえたケースもあります。
インドの方々は意外と親切で、事情を説明すれば協力してくれることもあります。
もちろん確約はできませんが、黙って焦るよりは行動してみる価値があります。

航空会社に連絡する

明らかに出発時刻まで間に合わない場合でも、予約した航空会社のカウンターに急いで向かい事情を説明しましょう。
場合によっては後続便への振り替えや、遅延証明の発行などサポートを受けられることもあります。(別料金)
ただし安価なLCCなどでは振り替え対応が限定的なため、できる限り予定の便に乗れるよう最善を尽くすことが重要です。

日本と異なるポイント・言葉の壁への対策

最後に、インド国内線利用における日本との主な相違点と注意事項をまとめます。

時間厳守のレベル

上述の通りインド国内線は出発30分前には搭乗締め切りという厳しいタイムラインです。
日本国内線のように「出発15分前まで搭乗OK」とはいかないので、時間配分には十分注意してください。

身分証明書の必要性

日本の国内線では搭乗時に身分証明書チェックはありませんが、インドでは空港入口からID提示が必須です。

パスポートを常に携帯し、提示を求められたらすぐ出せるようにしておきましょう。  

言語表示

空港内の表示やアナウンスは基本的に英語と現地語です。

日本語対応はありません。

フライト情報モニターも英語表記ですが、便名と都市名さえ把握していれば問題ありません。
案内放送も注意深く聞き取るようにしましょう。

不安な場合は搭乗券をスタッフに見せて確認するのが効果的です。

シンプルな英語で「Gate OK?(このゲートで合っていますか)」などと尋ねれば大抵伝わります。

セキュリティ手順

手荷物タグの扱いや電子機器の取り出し、女性専用レーンなど、日本になくてインドにあるルールが多いです。

本ガイドの手順を再度読み直し、事前にシミュレーションしておくと安心です

空港の混雑

インドの空港は利用者数が非常に多く、直前期にはチェックインカウンターや保安検査場が長蛇の列になることもしばしばです。

特に旅行ピーク時には航空各社が「3時間前到着」を推奨するほどです。

時間帯によってはフライト数が集中しカウンター前が混乱する場合もありますので、とにかく余裕を持った行動を心がけましょう。

まとめ

インド国内線の空港利用について、主要都市を例に挙げながら注意点と手順を詳しく説明してきました。初めての土地で言葉も異なる中、戸惑うこともあるかもしれません。しかし事前に十分な準備と心構えをしておけば、決して怖がる必要はありません。時間にゆとりを持ち、周囲の協力を得る姿勢で臨めば、インドの空港もスムーズに利用できるはずです。日本とは異なる文化やルールに驚くこともあるでしょうが、インドならではの経験として楽しむ余裕を持つことも大切です。どうか本ガイドの情報を活用して、安全かつ快適にインド国内の空の旅をお楽しみください。皆様の旅程が滞りなく進み、素敵なインド滞在となることを心より願っております!

トラベルサポート

インドへ個人旅行されるお客様向け各種トラベルサポートを実施しております。

※弊社でお申し込みいただけるツアーでは、全ての手配を含んでおります。

トラベルパートナー

トップ旅行ブランドと提携し、最高の体験とスムーズな旅をお届けします。